AIアプリ開発2 エディタの旅(Cursor)

AIアプリ開発で、ずっと Claude Code で開発をしているんですけれども、最近エディターとかも結構この数1年、2年くらい、AIエディターで何を使うかというのは結構議論の的になっているかと思います。

だいたい今の主流というとCursorかなというふうに思っています。 Windsurfもあるんだけど、実際使ってみたんですけど、不安定というのはかなり評判としてあるんだけど、確かに使ってみたらすぐ落ちるんですよね。

AI開発で落ちるって結構致命的で、コンテクストとか全部なくなっちゃいますよね、作っているときの。 だからさっきまで開発していたことが履歴が消えちゃうみたいな感じで、結構そこが致命的かなというので、最近はCursorですね。

【開発AIの地殻変動発生⚠️|Cursor v2.0入門】爆速モデル\"Composer\"と8つのAIが同時に動く\"マルチエージェント機能\"の使い方を解説!- AI待ちからの解放と新たな開発次元へ突入-
【開発AIの地殻変動発生⚠️|Cursor v2.0入門】爆速モデル\"Composer\"と8つのAIが同時に動く\"マルチエージェント機能\"の使い方を解説!- AI待ちからの解放と新たな開発次元へ突入-
本動画では、開発AI界に地殻変動を起こした「Cursor v2.0」の革命的な機能と実践的な活用方法をご紹介します。目次と詳細な解説を概要欄に掲載していますので、ぜひご活用ください!▼目次00:00 オープニング&Cursor 2.0の衝撃00:58 Cursor 2.0の大転換点02:03 UI/UXの根本的変...
https://www.youtube.com/watch?v=emLDhuGkJjI

あとはもちろん元祖というかVScodeももちろんいいですけど、Cursorが最近さらに上げてきたというので、こういう動画を見つけたので、ちょっと今Cursorよりにはなっていますが、実際まだクロードコードベースで進めているので、これはどう開発プロセスが変わってくるかというのは、ちょっとまだむじゃむじゃむじゃっとしているんですけど、現状はそういう感じですね。

でも現状はClaude Codeベースにしているんですけどね。