AIゲーム開発について(2)

前回
AIゲーム開発について

はい、そこでAIでゲームを開発することで、まず真っ先にというかね、いい利点が思いついていて、それが一つはやっぱりサクセスとかですね、RPGでもそうなんですけど、クエストみたいなね、サブイベントみたいなのを作るときに、すごくね、やっぱりマンパワーが足りなかったりとか、作るの大変ですよね。

というときに、AIによって自動生成、イベントを自動生成するというのがまず一つ思い浮かびますね。 それを作ると、昔ね、なんかカードワースだったかなっていうので、あれも昔は当時ですね、私中学校ぐらいだったかなというときに、すごく画期的だなと思ったのが、シナリオをね、誰でも作れるんですよね。

昔フリーゲーム、CDで雑誌が売ってて、600個ぐらい、1000個ぐらいゲーム入ってるみたいな。 すごいワクワクしたんですけど、面白いゲームもあってね、その中に。 面白くないゲームもいっぱいあるんだけど、100個とかね、600個ぐらいゲーム入ってるっていうのが、それが1000円とかね、1500円の雑誌にCD-ROMで入ってるんですけども、その中にね、カードワースっていうのがあって、カードワースっていうのはゲームエンジンみたいな感じ、それこそサウンドノベルとか、ゲーム性もあるのかな、戦闘とかもあるのかな、カードで戦うみたいな感じだったかなっていう戦闘性もありつつ、でもシナリオ部分はね、自由に作れるんですよね。

一般人というとあれですけど、参加者がゲームを、ストーリー作れるので、それでいっぱいストーリーがあったんですよね。 このストーリー面白いよとかね、友達も結構やってたりとかして、その友達もね、パソコン買って、何ゲームやっていいのかわからないので、そんなゲーム買うお金もそんなないしっていう時に、CD貸したりとかしてね、そういうカードワースやってて、そこ面白いね、これって言って見てたら全然見たことのないシナリオやってたりとか、っていうのはシナリオをユーザーがかけるっていうのが、だからすごい面白かったんですよね。

そういうような参加方っていうのもあるけど、現在ね、それはあるから、今は思っているのもわかりやすいので、例でAIがイベントを作ってもらうっていうのがありますよね。 そこで大事なのはやっぱり、根本、プラットフォームみたいなところだと思うんですよ、ベースみたいな。

AI的にラグとかね、なんていうのかな、ナレッジみたいな感じで、ベースとなる、例えばキャラクターの設定とかね、世界観の設定っていうのが、きちっとある上でのイベント作成っていうのが、すごく大事になってきますよね。

なんでもイベント作ってわけわかんない世界観で、わけわかんないキャラクター出てきてって言っても何も面白くはないので、ベースとなる世界設定があった上での、イベントが自動生成とかね、キャラクター自動生成とか、ストーリー自動生成っていうのがあったら、すごく面白いんじゃないか、有用性があるんじゃないかなというふうに思ってます。

これちょっと一歩発展させていくと、プラットフォームはね、自動生成、例えば今作って私のPowerProサクセス風RPGみたいなゲームみたいなのも、プラットフォームを公開してしまえば、他の人もそういうゲームを作れるわけですよね。

他の人が考えるのはストーリーを考えればいいけどですね、自分でそのストーリーを考えれば、うまく使い回せると、エンジンを使い回してね、っていうのはできるかなと思います。 エンジンも、昔は一般人は作れなかったから、あれだったんですけど、今は作れるから別に自作してもいいんですよね。

各々が作ってもいいんです、正直。 自分が作りたいようなゲームっていうのをイメージした上で、それを作ってもいいんです。 そっちがね、やっぱりベースになってくるって、もうちょっと話しとれますけども、やっぱりそのAI使う上で、最近もね、YouTubeで見たんだけれども、AIの発想がないのは、お前のせいだって言うんですね。

AIがしょうもないこと言うのは、お前のせいだって、人の、人間のせいですよね。 聞く手側が、AIではないから、ひねりとかね、思考とか、そういう試行錯誤とか、面白いものを作るっていうのがないから、だからAIも面白くないものを作ると。

【けんすうがAIの壁打ちを実演】「ブッダがラップ」「ギャルが反論」…AIからクリエイティビティを引き出す秘訣とは?
【けんすうがAIの壁打ちを実演】「ブッダがラップ」「ギャルが反論」…AIからクリエイティビティを引き出す秘訣とは?
「THE CREATIVE ACADEMY」の講義から、厳選した\"学び\"をお届け。今回は、アル株式会社 代表取締役 / 連続起業家のけんすうさんの講義の様子をご紹介します。「THE CREATIVE ACADEMY」とは■ トップクリエイター・経営者の思考法が見放題の動画サブスク「TCA UNLIMITED」実際...
https://www.youtube.com/watch?v=2FTK8P1mRtc

AIのせいじゃないと。 AIはただその聞いたことに対して、インプットに対して返してるだけだから、だから、もともとね、こちら側が面白いものを思いつくと。 そのためにね、いろんな体験だとかね、あるいは瞑想とかでもいいかもしれないけど、旅とか旅とか旅行とかでもいいし、音楽でもいいし、何でもいいんですけど、お散歩とかね、何でもいいんですけど、そういったことでね、アイディアを養って、あるいは読書とかでもいいですし、そういったことで人間側の能力を高めていって、その上でAIを使うということですね。

AIはパワードスーツみたいな形で人間を強化してくれるんだけれども、人間自体が何もね、方向性がなかったりだとか、何も空っぽの人間だったら、AIも何も生み出さないっていうかね、プラスアルファがないですから、そこはね、まず大事にしたいなというふうに思っています。

話が逸れました。 以上です。