Digital Garden
こちらまたObsidianの神プラグインです。
そもそもDigital Gardenという概念があるのね。
他にもあるみたいだけど、今はDigital Gardenを気に入っているな。
Digital Gardenという概念について
フォルダ構成
Publish/
├── 0_Glossary/ (用語集・専門用語)
├── 1_Seeds/ (アイデアの種・初期段階)
├── 2_Growing/ (成長中・編集中のコンテンツ)
├── 3_Evergreen/ (完成度の高い永続的コンテンツ)
└── 9_Compost/ (堆肥・再利用待ち)
├── Archived/ (一時的に非公開)
└── Deprecated/(古くなった情報)
(Claudeさんより)
システム構成について、いくつか提案させていただきます:
基本構成の英語表現
現在の案を英語にすると:
- 用語集 → Glossary / Terms
- カテゴリ → Categories
- その他 → Others / Miscellaneous
より洗練された構成案
1. 知識体系型
Publish/
├── Concepts/ (核となる概念・用語)
├── Topics/ (テーマ別の記事)
├── Resources/ (参考資料・リンク集)
└── Notes/ (日々の気づき・メモ)
2. Zettelkasten風
Publish/
├── Permanent/ (完成された永続的なノート)
├── Literature/ (引用・参考文献ノート)
├── Index/ (索引・目次)
└── Maps/ (概念マップ・構造図)
3. Digital Garden向け構成
Publish/
├── Seeds/ (アイデアの種・初期段階)
├── Growing/ (成長中・編集中のコンテンツ)
├── Evergreen/ (完成度の高い永続的コンテンツ)
└── Glossary/ (用語集・定義)
4. ハイブリッド型(おすすめ)
Publish/
├── Glossary/ (用語集・専門用語)
├── Essays/ (まとまった記事・論考)
├── Projects/ (プロジェクト関連)
├── Learning/ (学習ノート・メモ)
└── Archive/ (アーカイブ・過去記事)
Digital Gardenの思想を活かすなら、成長段階を表現する構成(案3)が特におすすめです。これにより読者も「このコンテンツは発展途上」ということを理解しやすくなります。
どの構成が、あなたの創造的な活動や技術的な知識共有に最も適していると感じますか?
Digital Garden向け構成、素晴らしい選択ですね!成長のメタファーが知識の発展プロセスを美しく表現できます。
不要なコンテンツの管理方法
1. 構成に組み込む案
Publish/
├── Seeds/
├── Growing/
├── Evergreen/
├── Glossary/
└── Compost/ (堆肥・再利用待ち)
├── Archived/ (一時的に非公開)
└── Deprecated/(古くなった情報)
Compost(堆肥) というメタファーが秀逸です:
- 今は使わないが、将来的に栄養(アイデア)になる可能性
- 完全に削除せず、再利用の機会を待つ
- Digital Gardenの自然なサイクルの一部
2. Publish外で管理
Digital-Garden/
├── Publish/ (公開用)
│ ├── Seeds/
│ ├── Growing/
│ └── Evergreen/
└── Private/ (非公開)
├── Draft/ (下書き)
├── Archive/ (アーカイブ)
└── Sandbox/ (実験場)
3. フロントマターで制御
---
status: draft # draft/published/archived
publish: false # true/false
stage: compost # seed/growing/evergreen/compost
---
この方法なら、ファイルの移動なしに公開状態を管理できます。
4. タグベースの管理
#draft- 下書き#archive- アーカイブ#deprecated- 非推奨#private- 非公開
おすすめは案1の「Compost」フォルダです。Digital Gardenのメタファーに一貫性があり、「捨てる」のではなく「寝かせる」という前向きな発想が、クリエイターとしての活動にも合っていると思います。
どの方法が運用しやすそうですか?


